セミナさん@online

工学系(とその周辺領域)の無料オンライン講演会の情報をまとめます。

衛星データビジネスの話 [2/24開催] [2/23〆]

無料オンラインセミナー

「いちばんやさしい衛星データビジネスの話」

 

日  時    2023年2月24日(金)16:00~17:20

 

16:00~16:20 ... 衛星データビジネスの概説(神武直彦)
16:20~16:40 ... 衛星データを体験!宇宙から見る世界の動向(恩田 靖)
16:40~17:00 ... 衛星データビジネス「取材の振り返りと最新動向」(片岡義明)
17:00~17:20 ... ディスカッション&質疑応答

 

 

 

book.impress.co.jp

宇宙ビジネスピッチコンテスト [2/15開催] [2/14〆]

IBARAKI Next Space Pitch #3

 

開催日時 2023/02/15 (水)19:00〜21:00 

 

概要(転載):

JAXA、宇宙関連事業に従事する大企業のキーマン等の宇宙関連の新規事業を推進している責任者のメンバーを審査員に招いてのピッチコンテストを開催し、グランプリ(1件)、及び準グランプリ(2件)を決定いたします。

 

 

ibarakispace.onexxxx.com

Internet of Plants国際シンポジウム [2/20開催] [2/15〆]

令和4年度IoPプロジェクト国際シンポジウム

~農業DXの現状と未来~の開催について

 

日 時:令和5年2月20日(月)10:30-15:15

 

【第1部】
10:30- 開会挨拶
10:35- 「Internet of Plants (IoP)の共創と挑戦」
     高知大学 IoP共創センター センター長 北野 雅治
10:45- 研究開発
     講演①「IoPにおける生理生態に関する研究成果について」
     高知大学 IoP共創センター 特任教授 岩尾 忠重
     講演②「地域情報共有ネットワークと認識・学習・自動化による省力化」
     高知工科大学 教授 福本 昌弘
     講演③「サステナブル施設園芸への挑戦」
     京都大学 教授 藤原 拓
     講演④「野菜の機能性に着目した施設園芸の高付加価値化」
     高知県立大学 教授 渡邊 浩幸
11:30- システム構築・組織改革
     講演①「IoPクラウド(SAWACHI)が導くアグリビジネスの未来」
     高知県農業振興部 IoP推進監 岡林 俊宏
     講演②「高知大学IoP共創センターの取組」
     高知大学 副学長(地域連携担当)/IoP共創センター 副センター長 石塚 悟史
     講演③「高知大学農林海洋科学部改組について」
     高知大学農林海洋科学部 枝重 圭祐

【第2部】
13:00- 「IoPプロジェクトの今後の展開」
     事業責任者 高知大学 理事(地域連携・国際連携・広報担当) 受田 浩之
13:15- 招待講演①「フラウンホーファー研究機構の概要(仮)」
     Extended Institute Management and Program Manager Smart Farming,
     Fraunhofer IESE. Chair of Digital Farming, Technical University Kaiserslautern.
     Prof. Dr.-Ing. Jörg Dörr
     招待講演②「日越大学Smart Agriculture and Sustainability学部の概要(仮)」
     Faculty Administration, JICA Expert, Vietnam-Japan University.
     Assoc. Prof. Dr. Eriko Yasunaga
13:45- パネルディスカッション「農業DXの現状と未来」
     ファシリテーター
      株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役CEO 八子 知礼
     パネリスト
      デジタル大臣政務官 尾﨑 正直(予定)
      高知県知事 濵田省司
      国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業情報研究センター副センター長
       農業ロボティクス研究センター副センター長 村上 則幸
      一般社団法人全国農業協同組合中央会 常務理事 山田 秀顕 
      事業責任者 高知大学 理事(地域連携・国際連携・広報担当) 受田 浩之
      高知大学 IoP共創センター センター長 北野 雅治
15:00- 総評
     Senior researcher, Entrepreneurship and Business Innovation,Wageningen Economic Research.
     Prof. Dr.Jos Verstegen

 

 

kochi-iop.jp

LCA活用推進コンソーシアム 公開講演会 [3/16開催] [3/14〆]

LCA 活用推進コンソーシアム 公開講演会・成果報告会
バリューチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたLCAの今後の展望~

 

開催日時    2023年3月16日(木)14:00~17:15

 

14:05~15:00 基調講演

組織のカーボンニュートラルに向けた今後の活動とLCAの活用

LCA日本フォーラム会長、LCA活用推進コンソーシアム会長、一般社団法人LCA推進機構(LCAF)理事長

稲葉 敦氏


15:00~15:30 講演

蓄電池におけるGHG排出量の見える化の取り組み

経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 電池産業室 室長補佐

吉成 崇宏氏


15:40~16:00 講演

製品開発におけるLCA活用の取り組み

富士フイルムホールディングス株式会社 ESG推進部 環境・品質マネジメントグループ

大貫 良子氏

 

16:00~16:20 講演

再生材IDEAインベントリデータの作成とLCAへの適用事例

株式会社リコー プロフェッショナルサービス部 ESGセンター ESG推進室

田中 涼氏

 

16:20~16:40 講演    

GHG排出量の見える化のためのクラウドサービスの事例紹介

booost technologies株式会社 CSO(サステナ責任者)

柴田 学氏

 

16:40~17:10 説明    

IDEA Ver3.3の開発とLCA活用推進コンソーシアムの今後の活動

国立研究開発法人産業技術総合研究所 産業技術総合研究所エネルギー・環境領域安全科学研究部門 総括研究主幹、IDEAラボ長

田原 聖隆氏

 

events.nikkei.co.jp

持続可能な未来の実現のための技術ロードマップ [3/20開催][3/11〆]

2023年度オンラインセミナー

~持続可能な未来の実現のための技術ロードマップ~

 

2023年3月20日 (月) 15:00 - 18:00

 

15:00~15:20 開会の挨拶と技術ロードマップ委員会の活動紹介
       ((株)日立ハイテク・山崎美稀 委員長)
15:20~16:10 「フューチャー・デザインの実践と社会イノベーション
       (大阪大学・原圭史郎 教授)
16:10~17:00 「未来の製品開発を支えるSFプロトタイピング」

 

https://jsmetrm2023-1.peatix.com/

社会現場で活躍するAI,ロボティクス [3/10開催][3/1〆]

日本機械学会東海支部

第72期総会・講演会 特別企画

「社会現場で活躍するAI,ロボティクス」

 

開催日時    2023年 3月 10日(金) 14:00 ~ 15:50

 

14:00~14:50 講演(1)

ヤンマーホールディングス株式会社 中央研究所 主席研究員グループリーダー 杉浦恒氏

『ヤンマーのフィールドロボティクス』

 

15:00~15:50  講演(2)

FAIN-Biomedical 社役員  池田誠一氏
『医療分野におけるロボティクスやAIの最新状況ならびに学術研究の実用化について』

 

 

 

tokai2.jsme.or.jp

デジタルヘルスビジネスピッチ [2/17開催] [2/16〆]

デジタルヘルスビジネスピッチ


【日時】2023年2月17日(金)13:30~17:30

 

【概要】(転載)

 本学では本年度、文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」採択プログラムである「デジタルヘルス人材育成プログラム」を実施しております(開講期間:2022年12月10日~2023年2月18日)。
 今回、本プログラムの締めくくりとして、受講者によるデジタルヘルスのビジネスアイデア/モデルの発表会をピッチ形式で行います。ビジネスモデルの社会実装に向け、ピッチイベントに参加される事業会社、金融機関、ベンチャーキャピタル等の投資家、ベンチャー/スタートアップ支援機関等と受講者とのマッチングを図ることが目的です。
 受講者から発表されるビジネスアイデア/モデルに対しては、各分野の有識者から講評いただく内容となっております(ビジネスコンテスト形式ではありません)。
 今後成長が期待されるデジタルヘルス分野のサービス・製品等にご関心をお持ちの皆様にご参加いただければと存じます。

 

 

www.okayama-u.ac.jp